英雄義経堂ロゴ

片岡次郎(太郎)常春

片岡次郎常春

海上(うなかみ)常幹の長男。通称は次郎。

片岡八郎為春の兄(千葉氏一族の片岡氏系図には記載されていないので血はつながっていないかもしれない)
下総国海上庄(三崎庄)・横根郷・舟木郷を領していた。
常陸の佐竹氏と縁戚となり、常陸国鹿島郡片岡郷を領して片岡を称した。

性格:仁・義にあつく、反骨精神

●源平最後の海戦「壇の浦の戦い」で三種の神器の一つ「神璽」を海上から取り上げたという功績がある。

●佐竹太郎(秀義)と同心して謀反を企てているという風聞が立ち、頼朝は下総国に問責の雑色を遣わしたところ、 「乱入領内」として雑色に乱暴をはたらいた上、捕縛してしまった。 これに怒った頼朝は常春は謀反と使者面縛の罪科重畳として、治承5(1181)年3月27日、 常春の所領である下総国三崎庄(舟木郷・横根郷も含む)は没収、雑色の解放を命じた。
・文治元(1185)年10月28日、三崎庄・舟木郷・横根郷は千葉介常胤へ与えられた。
・文治3(1187)年9月19日、千葉介常胤によって居城の佐貫城(海上郡飯岡町上永井字佐貫 現飯岡町刑部岬)を襲われ、一族とともに自害して滅んだとされている。
・文治5(1189)年3月10日、常胤に与えられた常春の旧領は、いったん常春への返還が認められたものの、本人が不明となっていたらしく、その返付の沙汰は撤回された。 とあるが、すでに死亡していて頼朝側が誰かと間違えて返還しようとしたのか、それとも佐貫城で襲われたとき生き延びてたがどこかへ隠居したか、謎である。  

※海上(うなかみ)氏とは
千葉氏の一族である東氏の流れを汲み 下総国海上郡海上庄をその発祥地とします。
千葉介常胤の叔父・常衡から派生した一族と千葉介常胤の六男・胤頼を祖とする一族の二流があり、 海上常衡の子孫が滅亡したのち、胤頼が常胤から海上郡を譲り受け中世に栄えました。

片岡常春の父、海上常幹は海上常衡の嫡男である。

千葉介常胤(1118-1201)とは源頼朝の挙兵のさい、又従兄弟の上総権介広常と共に協力した最重要人物。 この者達の協力なくして、頼朝の成功はなかったであろう。
頼朝は常胤の働きを非常に喜び「常胤を以て父とする」とまで言った。