英雄義経堂ロゴ

武蔵坊弁慶

武蔵坊弁慶 イラスト

『弁慶物語』では熊野別当(熊野三山の統轄者)弁心(べんしん。実在しない)の子、 御伽草子『橋弁慶』では熊野別当湛増(たんぞう。第21代熊野別当)の子、 『義経記』では熊野別当弁しょう(実在しない)の子とされ、伝説の多い人物であるが『吾妻鏡』にその名が記載されていることから、 実在したことは間違いないでしょう。

性格:豪放磊落(ごうほうらいらく)にみえるが力がある分、そして少年時代悪さばかりをしていた分、人の心を知り、痛みがわかる英傑。

●出生伝説
母のお腹の中から十八ヶ月も経て生まれたその弁慶は普通の子の三倍もあり、 髪は肩まで伸びて、奥歯も前歯も既に生え揃っていたという。(出生地は今の和歌山県田辺市とされている)
幼名を「鬼若」と名付け、京都の比叡山延暦寺に連れて行き、学問の道へと進ませる。 寺で好き勝手に暴れてる鬼若は名前がいかんと思い、武蔵坊弁慶と名乗ることになる。 その後も、播磨の書写山の堂塔、僧坊を炎上させたりと悪行を重ねた。

●義経との出逢い
牛若丸(義経の幼名)と弁慶がはじめて出会ったのは五条大橋と一般的にはいわれているが、 豊臣秀吉の都市政策のおり、場所がずれて今の五条通は平安京五条大路とは場所が違うようである。
また、『義経記』では五条天神社となっている。
武蔵坊弁慶は太刀千振りを奪いとる悲願を立て、洛中に出没し、今夜はその最後の一振というときに 笛を吹きながら近づいてくる者が現れる。それが牛若丸である。
弁慶は「ここを通りたくばその太刀を置いて行け」と大喝した。牛若丸は驚きもせず「欲しくば取ってみよ」と言う。 「では御手並拝見」と闘いがはじまる。後に小学唱歌にまでうたわれた二人の出逢いである。